肩こりにはいろんな症状がありますよね。
私も悩んでて、ひどくなると固まって
しまい頭痛や、吐き気症状がでます
湿布や頭痛薬は多少緩和される程度
解消方法がないか研究しています。
一つ目は別記事で紹介している
ストレッチ体操&ツボ押しで改善
できましたのでそれを実践中。
あと二つは実は以外なもので
効果があるんです。
肩こりの原因は手指の酷使や、
目の使い過ぎ、腰の状態から
きます。
私の場合肩こり開始のサインは
少し首が張ってくることです。
そのサインをよく観察すると
その時じつは呼吸が浅くなって
いて呼吸回数も減って
いるのに気付きました。
みなさんはどうでしょうか?
子どもが興味津々で
「息を止めて見る」とか
「息を呑む」とか昔ながら
いろんな表現がありますよね。
そんな感じになり肺呼吸を
していることに気付いたのです。
何かに集中している時ってこんな
状態になっているのでしょうか?
人は腹式呼吸ができているときが
一番健康状態が維持されやすい
と何かの文献で見た事があります。
普段は腹式呼吸をしている私が
肺呼吸になった要因が肩こり
と関係あるのか知りたくなったので
実験してみました。
◆実験1
せルフ動画ををとってみました。
PC文章作成作業
・400字原稿用紙30枚
・作業時間6時間過ぎ
*動画掲載は省かせてください!!
1)40分経過から背中が曲がってきました。
2)1時間20分ぐらいから首が張ってきました。
3)2時間で完全に肩こり発生wwwww
4)それ以降姿勢が落ち着かなくいろんな体勢で
入力作業 呼吸が詰まる感じがする
5)4時間経過ごは眼がチラつく、指先がぴりぴく
6)5時間過ぎ頭痛の変調
とこんな感じじでした。
◆実験2
PC文章作成作業
・400字原稿用紙30枚
・作業時間約6時間
実験1の時、自分の体の姿勢動作から
仮説① 呼吸方法を肺呼吸は影響してるのか
意識して腹式呼吸にした場合
変化あるのか
仮説③ 腰の負担と姿勢で肩こりは
変化があるのか?
リクライニング椅子で姿勢を
15分間で定期的に変えてみる
とどうなるのか
・・ということで用意しもの
・両肘付きリクライニング椅子と
・少し固めクッション尻敷用
この条件で同じ作業を三日後に実施。
1)1時間経過動画に変化なし
2)2時間30分から首が張ってきました。
3)4時間経過後油断すると肺呼吸になる
4)肩こり発生せず、PC作業終了!
◆結果として
・肩こりと肺呼吸は何かしらの関係がある
・姿勢維持は肩こりの原因になりうる
◆まとめ
以上のような結論となりました。
実際、15分置きに姿勢を変えると腰の負担や
目線の距離が変わって疲れ具合が
全然違いました。
また呼吸もたまに手をお腹に当てて
息を吐きながらお腹に力を入れる事が
できているかチェックすると効果が
あります。
リクライニング&肘つき椅子は途中肘を載せて
よっかかれるので楽でした。
体の傾きも変化できていろんなアレンジ姿勢が
可能でした。
同じ姿勢でデスクワーク作業に最適でおすすめ
ですよ!!